• プロンプトで手軽にスライドが作れる、デザインの知識不要で100%無料
  • 複雑な操作不要!ワンクリックでプロフェッショナルなプレゼン資料が完成
  • ビジネスプレゼンから学校の授業まで、目的に合わせた魅力的なテンプレート
目次
  • おすすめのAIパワーポイント生成ツール8選
  • AIパワーポイント生成ツールを比較
  • AIパワポ作成ツールを活用するためのコツ
  • AIパワポ作成ツールと従来のパワーポイント作成ツールとの違い

無料でAIパワポ作成

【2025年】パワーポイントを自動生成するAIツール8選を紹介

石塚恭子

更新日:

パワーポイントを自動生成するAIツールを8つ紹介します。基本情報や料金、機能や特徴、気になる点などの観点から、AIパワポ作成ツールを比較しつつ、活用するためのコツも併せて解説していきます。

aiパワポ自動作成ツール

AIパワーポイント生成ツールは、プレゼンテーション資料作成を効率化する強力なツールです。そのため、ツールを利用すれば、作業時間の短縮が期待できます。ここでは、特におすすめの8つのツールを、基本情報、料金、機能、特徴、気になる点の観点から比較し、どのツールがおすすめか検討していきます。また、AIパワポ作成ツールを活用するためのコツを併せて学ぶことで、よりツールを効率よく使用できるでしょう。

目次
  • おすすめのAIパワーポイント生成ツール8選
  • AIパワーポイント生成ツールを比較
  • AIパワポ作成ツールを活用するためのコツ
  • AIパワポ作成ツールと従来のパワーポイント作成ツールとの違い

おすすめのAIパワーポイント生成ツール8選

1.Gamma (ガンマ)

gamma

  • 基本情報

AIによるプレゼンテーション、ドキュメント、Webページの作成ツールで、洗練されたデザインとインタラクティブなコンテンツが特徴です。

  • 料金

無料プランがありますが、クレジット制限があるため、利用できる機能や生成できる資料の数に制限があります。有料プランは月額1,200円からです。

  • 機能・特徴

テキストからプレゼン資料を自動生成出来る点、豊富なテンプレートとカスタマイズ機能がある点、Webページとしての共有や埋め込みも可能である点が特徴です。

  • 気になる点

無料プランのクレジット制限があることと、有料プランは少し料金が高めであることです。

2. Beautiful.ai (ビューティフルエーアイ)

beautiful ai

  • 基本情報

AIによるデザイン自動調整機能が特徴のプレゼンテーションツールで、常に美しいスライドを保つ「スマートスライド」機能があります。

  • 料金

無料プランはありません。14日間の無料トライアルが利用可能です。

  • 機能・特徴

AIがデザインを自動調整し、常に美しいスライドを維持出来る点、豊富なテンプレートと画像ライブラリがある点、チームでの共同作業もスムーズである点が特徴です。

  • 気になる点

無料プランがない点、日本語での使用は、少し使いにくい場合がある点が気になります。

3. Canva (キャンバ)

canva

  • 基本情報

デザイン初心者でもプロ並みの資料が作成できるデザインツールで、AIによるスライド生成機能も搭載しています。

  • 料金

無料プランは基本的なデザイン機能やテンプレートが利用できます。ただし、一部の高度な機能や素材は有料プラン限定です。有料プランは月額1,500円からです。

  • 機能・特徴

豊富なテンプレートとデザイン素材がある点、ドラッグ&ドロップが簡単操作出来る点、プレゼン資料以外にも多様なデザイン作成に対応出来る点が特徴です。

  • 気になる点

AI生成機能はまだ発展途上であること、高機能なため使いこなすには少し時間がかかることが気になります。

4. SlidesAI.io (スライズエーアイ.アイオー)

slides ai

  • 基本情報

テキストからPowerPointスライドを自動生成するツールで、Googleスライドにも対応しています。

  • 料金

無料プランはありますが、機能に制限があります。有料プランに比べて、生成できるスライド数や利用できる機能が制限されます。有料プランは月額12ドルからです。

  • 機能・特徴

テキストを入力するだけでスライドを自動生成できる点、多言語に対応している点、シンプルな操作性が特徴です。

  • 気になる点

デザインのカスタマイズ性は低めである点、無料版だと機能が制限される点が気になります。

5. Tome (トム)

tome

  • 基本情報

AIによるストーリーテリングに特化したプレゼンテーションツールで、インタラクティブで魅力的なプレゼン資料を作成可能です。

  • 料金

無料プランがありますが、クレジット制限があります。そのため、利用できる機能や生成できる資料の数に制限があります。有料プランは月額10ドルからです。

  • 機能・特徴

AIがストーリー構成を提案できる点、豊富なテンプレートとアニメーション効果がある点、Webページとしての共有も可能である点が特徴です。

  • 気になる点

日本語での利用はまだ発展途上であること、無料版だとクレジット制限があることが気になります。

6. Microsoft 365 Copilot (マイクロソフト365コパイロット)

copilot

  • 基本情報

Microsoft 365アプリに統合されたAIアシスタントで、PowerPointでのスライド作成もサポートしてくれます。

  • 料金

Microsoft 365のサブスクリプションに含まれるため、無料では利用できません。Microsoft 365の無料web版ではcopilotの機能は使えません。

  • 機能・特徴

Word文書からPowerPointスライドを自動生成できる点、自然言語での指示でスライドを編集できる点、Microsoft 365アプリとの連携がある点が特徴です。

  • 気になる点

まだプレビュー段階であること、Microsoft 365のサブスクリプションが必要であることが気になります。

7. ChatBA (チャットビーエー)

chatba

  • 基本情報

対話型AIによるプレゼンテーション作成ツールで、チャット形式でスライドを作成します。

  • 料金

無料プランがありますが、無料プランでは機能が制限されます。

  • 機能・特徴

チャット形式で簡単にスライドを作成できる点、豊富なテンプレートとデザインオプションがある点、チームでの共同作業も可能である点が特徴です。

  • 気になる点

無料プランだと機能が制限されることが気になります。

8. イルシル

イルシル

  • 基本情報

日本語に特化したAIスライド生成ツールで、1,000種類以上の豊富なテンプレートがあります。

  • 料金

無料トライアルが利用できますが、無料プランだと機能が制限されます。

  • 機能・特徴

日本語でのスライド作成に特化している点、豊富なテンプレートとデザインパーツがある点、短いキーワードからスライドを生成可能である点が特徴です。

  • 気になる点

無料プランだと機能が制限されることが気になります。

AIパワーポイント生成ツールを比較

ツール名

基本情報

料金(無料範囲)

機能・特徴

気になる点

Gamma (ガンマ)

AIによるプレゼン、ドキュメント、Webページ作成

無料プランあり(クレジット制限あり)、有料プラン月額1,200円~

テキストから自動生成、豊富なテンプレート、Web共有可

無料プラン制限、有料プラン料金

Beautiful.ai (ビューティフルエーアイ)

AIによるデザイン自動調整

有料プランのみ(14日間無料トライアル)

デザイン自動調整、豊富なテンプレート、共同作業スムーズ

無料プランなし、日本語使いにくい場合あり

Canva (キャンバ)

デザイン初心者向けデザインツール

無料プランあり、有料プラン月額1,500円~

豊富なテンプレート、簡単操作、多様なデザイン作成

AI生成は発展途上、高機能で使いこなしに時間

SlidesAI.io (スライズエーアイ.アイオー)

テキストからPowerPoint/Googleスライド自動生成

無料プランあり(機能制限あり)、有料プラン月額12ドル~

テキスト入力で自動生成、多言語対応、シンプル操作

デザインカスタマイズ性低め、無料版機能制限

Tome (トム)

AIによるストーリーテリング特化

無料プランあり(クレジット制限あり)、有料プラン月額10ドル~

ストーリー構成提案、豊富なテンプレート、アニメーション効果

日本語利用発展途上、無料版クレジット制限

Microsoft 365 Copilot (マイクロソフト365コパイロット)

Microsoft 365アプリ統合AIアシスタント

Microsoft 365サブスクリプションに含む

WordからPowerPoint生成、自然言語で編集、アプリ連携

まだプレビュー段階、Microsoft 365必須

ChatBA (チャットビーエー)

対話型AIによるプレゼン作成

無料プランと有料プランがあります。

チャット形式でスライド作成、豊富なテンプレート、共同作業可能

無料プランだと機能が制限される。

イルシル

日本語特化AIスライド生成

無料トライアル、有料プランあり

日本語特化、豊富なテンプレート、短いキーワードから生成

無料プランだと機能が制限される。

 

AIパワポ作成ツールを活用するためのコツ

AIパワーポイント作成ツールを最大限に活用するためのコツはまず、プレゼンテーションの目的、ターゲット層、伝えたいメッセージを明確にしましょう。次にAIに対して、できるだけ具体的で詳細な指示を与えましょう。キーワードだけでなく、文章で説明したり、参考資料を提供したりするのも効果的です。

AIが生成した内容は、あくまでもたたき台です。必ず内容を確認し、必要に応じて修正や加筆を行いましょう。

AIパワーポイント作成ツールは、それぞれ特徴や強みが異なります。複数のツールを試して、自分に最適なものを見つけましょう。チームで資料を作成する場合は、共同編集機能を活用しましょう。リアルタイムで編集内容を共有できるため、効率的に作業を進められます。

AIパワポ作成ツールと従来のパワーポイント作成ツールとの違い

AIパワーポイント作成ツールと従来のパワーポイント作成ツールは、プレゼンテーション資料作成の効率化と品質向上において、それぞれ異なるアプローチを提供します。

主な違いとして、AIツールは資料作成の多くの工程を自動化し、大幅な時間短縮を実現しますが、従来のツールは手動での作業が中心となります。

AIツールはAIがデザインを自動調整し、視覚的に魅力的な資料を生成する一方で、従来のツールは、ユーザー自身がデザインを行う必要があります。

AIツールは、短時間で高品質な資料を作成できるため、効率的な作業が可能ですが、従来のツールは、時間と労力がかかります。

AIパワーポイント作成ツールは効率性とデザイン性を両立させ、プレゼンテーション資料作成をより手軽で効果的なものにします。

今からAIパワーポイント自動生成ツールを使い、作業効率をアップしよう!

著者について
authot

石塚恭子

生成AIにハマる最中の石塚恭子です。AIを使って効率化のコツやAIツールの活用方法を発信しています。