• プロンプトで手軽にスライドが作れる、デザインの知識不要で100%無料
  • 複雑な操作不要!ワンクリックでプロフェッショナルなプレゼン資料が完成
  • ビジネスプレゼンから学校の授業まで、目的に合わせた魅力的なテンプレート
目次
  • 1.Vidwud AIスライド作成 – 数クリックでプレゼン資料を自動作成
  • 2.Gamma – 知名度の高いAIプレゼン作成サービス
  • 3.Gemini in Google スライド – AIと対話してプレゼンを自動で作成
  • 4.AiPPT :様々な方式でAIプレゼン資料を作成可能
  • 5.イルシル:テンプレートが日本スタイルのAIプレゼン作成ツール 
  • まとめ 

無料でAIパワポ作成

【5選】プレゼン資料を自動で作成するAIツールおすすめ・無料

石塚恭子

更新日:

この記事では、プレゼン資料の作成を自動化させるAIツールを紹介します。これらのツールを活用して、プレゼン資料作成の効率を向上できます。ぜひ参考にしてください。

プレゼン資料を自動で作成するツール

最近では、プレゼン資料を自動で作成できるAIツールが増えています。

AIを取り込んだプレゼン資料作成サービスを活用するメリットは、これまでのように資料作成に大量の時間をかける必要がなくなります。

本記事では、おすすめのツールを5つ紹介します。資料を快適に作成したい方は、ぜひご一読ください。

目次
  • 1.Vidwud AIスライド作成 – 数クリックでプレゼン資料を自動作成
  • 2.Gamma – 知名度の高いAIプレゼン作成サービス
  • 3.Gemini in Google スライド – AIと対話してプレゼンを自動で作成
  • 4.AiPPT :様々な方式でAIプレゼン資料を作成可能
  • 5.イルシル:テンプレートが日本スタイルのAIプレゼン作成ツール 
  • まとめ 

1.Vidwud AIスライド作成 – 数クリックでプレゼン資料を自動作成

アカウント登録 無料版 有料版
必要 1日1回で無料利用 なし、現時点はすべての機能が無料

まずは、簡単なプロンプトを入力だけでプレゼンテーションを作成できるツール:Vidwud AIスライド作成を紹介します。

Vidwud AIスライド作成はVidwud 社より提供し、AIを活用したプレゼン資料作成ツールです。このツールの特徴は、簡単なプロンプトを入力だけで、AIが自動でプレゼン資料を作成できるところです、また、テキスト生成に限らず、スライドのテンプレートも用意しております、これにより、デザインスキルがなくてもクオリティーの高いプレゼン資料を作成できます。

Vidwud AIスライド作成の特徴:

  • AIが資料の内容を補足できる
  • プレゼン資料のデザインとレイアウトを一から考える必要がない
  • Webアプリであるため、WindowsとMac両方とも利用できる
  • AIが作成したスライドをVidwud内蔵のアプリで編集可能
  • ファイルをリンクで共有できる

営業や講義の資料を作成する際に、複数のスライドを処理するのが面倒と思う方に、Vidwud AIのスライド作成ツールがおすすめです。

Vidwud AIスライド作成でプレゼン資料を自動で作成する方法 

ステップ 1. Vidwud AIスライド作成の公式ページにアクセスします。

ステップ2. この操作画面では、以下の設定を行うことができます:

  • 作成するスライド数の指定
  • 生成する言語の指定
  • プレゼン資料のテーマ指定
  • プロンプトの入力

ステップ3. スライド数、プレゼンテーションシナリオ、出力言語を選択し、プロンプトも入力したら、「AIでスライドを作成」してください。

vidwud aiスライド作成の画面

すると、AIは入力した指令に基づいて、スライドの概要を生成します。概要を確認したら、「次へ」をクリックし、作成ステップに進みます。

vidwudで作成したプレゼンテーションの概要

ステップ4.次に、今回のプレゼン資料で使用するデザインスタイルを選択してください。(*スタイルは後で変更することもできます)

プレゼンテーションのスタイルを選択

ステップ5.デザインを確認したら、Vidwud AIが自動的にプレゼン資料を作成し始めます。作成が完了するまでに、通常は数秒かかりますので、しばらく待つ必要があります。

vidwudによって作成したスライド

生成が完了した後、そのままファイルをダウンロードするか、[編集]オプションをクリックしてVidwudの「パワーポイント編集ツール」を使用して更に編集することができます。

以上の手順に従うと、Vidwudを使用してファイルがプレゼン資料は自動で作成されます。実際に試し、わずか数クリックだけでプレゼンテーションを生成できるので、興味のある方はぜひ使ってみてください。

 

今すぐAIスライドを生成

次に、ほかのツールを紹介します。ぜひ最後までお読みください。

2.Gamma – 知名度の高いAIプレゼン作成サービス

アカウント登録 無料版 有料版
必要 無料版は400 AIクレジットがある 8ドル/月

Gammaは知名度が高いAIプレゼン資料作成ツールです。このツールは無料で利用できます。

Gammaでは、プロンプト方式、ドキュメント方式、URL方式でプレゼンテーション資料を作成できます。そして、Gammaの使い方も簡単です、一緒に見てみよう。

Gammaの特徴:

  • 指令に基づいてテキストコンテンツと画像生成に対応
  • 多くのテンプレートを利用できる
  • 内蔵の編集ツールがある
  • 多くの作成オプションが利用できる

気になる点:

  • 無料版の場合、1ファイルは最大で10枚のスライドを生成可能

Gammaでプレゼン資料を自動で作成する方法

Gammaの公式ページにアクセスし、アカウント登録を完了します。

「生成」をクリックし、「プレゼンテーション」を選択します。

gammaで「生成」をクリック

必要に応じてスライドの枚数、ページのスタイル、言語、プロンプトを設定し、「概要を作成」をクリックしてください。

gammaでプレゼンテーション作成の準備を行う

Gammaが概要を生成したら、必要に応じて変更できます。これも確認したら、「続ける」をクリックします。

gammaで作成した概要を確認したら続ける

プレゼン資料の自動作成方式を選び、準備が完了したら、プロセスを実行します。

次に、プレゼンテーションのデザインを選択します。これも確定したら、Gammaは自動でプレゼン資料を作成し始めます。

3.Gemini in Google スライド – AIと対話してプレゼンを自動で作成

アカウント登録 無料版 有料版
必要 なし 2,900円/月、契約すると、最初の30日は無料

Gemini in GoogleスライドはGoogleより提供したスライド自動化作成サービスです。このツールは2025年3月にスライドのサイドパネルで日本語対応しました。

現在では、日本語でGoogleスライドアプリ内に内蔵されるGeminiと対話すると、Geminiは自動でプレゼン資料の文章と画像を作成できます。

Gemini in Googleスライドの特徴: 

  • Geminiと対話しながらプレゼンの概要とコンテンツを作成できる
  • AIがスライド内の画像を作成可能
  • プレゼン資料のシンプルなテンプレートを提供

気になる点:

  • 画像作成はビジネススタンダード以上の料金プランのみが対応
  • 料金の設定はやや複雑
  • 利用できるテンプレートが少ない
  • 事前に用意済みのドキュメントからスライドを自動作成できるが、一度に複数のスライドを作成できない

Gemini in Google スライドでプレゼン資料を作成する方法 

ステップ1. PCでGoogleアカウントにサインインし、Googleアプリから「Googleスライド」を選択し、その管理画面に入り、「空白のプレゼンテーション」選択します。

googleスライドを選択

ステップ2.右上にある四角の星マークをクリックすると、Geminiを活用してプレゼン資料を作成できます。

Google スライド連携のGeminiを起動

ステップ3. 最初の1ヶ月の無料トライアルを開始します。

*最初の1ヶ月の利用は無料ですが、一ヶ月後は有料となりますので、ご注意ください。

ステップ4. 次に、Geminiにプロンプトを入力します。

これで対話するだけでAIが自動でプレゼンテーションを作成できます。

Gemini in Googleスライドの使い方は上記を参照してください。筆者にとってこのツールを最も気になるところは、契約しないと無料で利用できないところです。その使い心地は自分にとって良いかどうかを契約してから検証できます。

4.AiPPT :様々な方式でAIプレゼン資料を作成可能

アカウント登録 無料版 有料版
必要 5つのポイントがある、1ファイルは1ポイントを消費する 9ドル/月

AIPPTは、最近リリースされたAIパワポ作成ツールです。このツールでは、プロンプト方式、ドキュメント方式、URL方式でネタやコンテンツを導入し、プレゼン資料を自動作成できます。

AiPPTの特徴:

  • テキストドキュメントをプレゼンテーションスライドに変換
  • AIを使ってデザイン付きのプレゼン資料を生成できる
  • さまざまなテンプレートが利用できる
  • 内蔵のパワポ編集ツールを利用可能

気になる点:

  • アプリ内の日本語が少しおかしい

AiPPT でプレゼン資料を自動で作成する手順 

ステップ1. Aipptの公式ページにアクセスし、アカウント登録します。

AI PPTの操作画面

ステップ2. プレゼン資料の作成方法を選択したら、生成するページ数、出力言語などを選択して、プロセスを実行します。

(この記事では、プロンプト方式を例にします。)

ステップ3.すると、AI PPTはプレゼン資料の概要を作成します。概要を確認したら、「次のステップ」をクリックしてください。

AI PPTによって作成したプレゼンの概要

ステップ4.次に、テンプレートを選択したら、「PPTを作成します」をクリックすると、このツールは自動でプレゼン資料の内容を自動で作成します。

「PPTを作成します」をクリック

しばらくすると、AIPPTはプレゼン資料を作成してくれます。作成が完了したら、資料をプレビューしたり、編集したりできます。

5.イルシル:テンプレートが日本スタイルのAIプレゼン作成ツール 

アカウント登録 無料版 有料版
必要 無料版は3つのファイルを作成可能  1,848円/人/月

イルシルは日本スタイルのテンプレートが多く内蔵されたAIプレゼン自動作成サービスです。

このツールはキーワードや短文でスライドを生成できるほか、ドキュメントによるスライド生成も対応します。

イルシルの特徴:

  • 日本語特化のテンプレートが搭載

気になる点:

  • 無料版ではファイルを書き出すことができない

イルシルの使い方

イルシルのサイトにアクセスし、アカウント登録します。

アカウント登録が完了したら、「AIスライド生成」をクリックします。

イルシルで「AIスライド生成」をクリック

次に、どの方法を利用してスライドを生成する方法かを選択してください。

イルシルでプレゼン作成方法を選択

後は指示に従えばプレゼンを作成できます。

まとめ 

ここまでは、プレゼン資料を自動で作成できるサービスを5つ紹介しました。

どのツールでも日本語対応しています。それにどのツールも無料で利用できます。自分の必要に応じて興味のあるツールを選んでスライドを作成してみよう。

著者について
authot

石塚恭子

生成AIにハマる最中の石塚恭子です。AIを使って効率化のコツやAIツールの活用方法を発信しています。