• プロンプトで手軽にスライドが作れる、デザインの知識不要で100%無料
  • 複雑な操作不要!ワンクリックでプロフェッショナルなプレゼン資料が完成
  • ビジネスプレゼンから学校の授業まで、目的に合わせた魅力的なテンプレート
目次
  • 画像を動かすaiサイト5選
  • 画像を動かすAIツールを利用するときの注意点
  • まとめ

どんな画像でもAIで魅力的な動画に変換。写真に命を吹き込もう!

【AI活用】画像を動かすサイト5選を紹介|2025年最新

石塚恭子

更新日:

静止画や写真を動かすAIサイトを5つ紹介します。それぞれのツールは日本語対応か、機能や特徴、料金(無料で利用できる範囲)、商用利用、気になる点の観点から説明します。また、画像を動かすAIツールを利用する際の注意点も併せて紹介します。

画像を動かすAIサイトがあるのはご存じでしょうか。今回は日本語対応か、機能や特徴、料金(無料で利用できる範囲)、商用利用、気になる点の観点から、静止画や写真を動かすAIサイトを5選を紹介していきます。また、画像を動かすAIツールを利用する際の注意点も併せて確認しておくことで、スムーズに導入できます。

画像を動かすことができるAIサイト

目次
  • 画像を動かすaiサイト5選
  • 画像を動かすAIツールを利用するときの注意点
  • まとめ

画像を動かすaiサイト5選

 1. Vidnoz

vidnoz

Vidnozは、動画作成・編集、アバター作成など、動画コンテンツ制作に特化したAIプラットフォームです。画像アニメーション機能も提供しています。

日本語対応: 公式サイトおよびツールの一部は日本語に対応しています。

機能や特徴:

静止画をサイトにアップロードして、顔の表情を動かしたり、話しているように見せたりするアバター動画を作成できます。簡単な操作で、プログラミング知識は不要です。豊富なテンプレートやカスタマイズオプションが用意されています。

料金(無料で利用できる範囲): 無料プランがあり、機能制限はありますが基本的なアニメーション作成を試すことができます。

商用利用: 無料プランでの商用利用は制限がある場合があります。有料プランでは商用利用が許可されていることが多いです。

気になる点: 無料プランでは出力される動画にVidnozのウォーターマークが入ることがあります。アニメーションの種類やカスタマイズ性はツールによって異なります。

2. YouCam Makeup / YouCam Video

youcammakeup

YouCam MakeupとYouCam Videoは、Perfect Corp.が提供するモバイルアプリで、主に写真や動画の美容加工、編集に特化しています。そしてこの開発元は、オンラインで画像を動かすことができるサイトも提供しております。

日本語対応: 日本語に対応しています。

機能や特徴:

YouCamのオンライン編集ツールは、画像編集を手軽に行えるだけでなく、クリエイティブな動画コンテンツを制作するための強力な機能も備わっています。その中でも特に注目すべきは、「画像を動画にする機能」です。この機能を利用することで、複数の静止画を組み合わせ、動きのある魅力的な動画をオンライン上で簡単に作成することができます。

料金(無料で利用できる範囲): 無料版が提供されており、基本的な編集機能や一部のエフェクト、ステッカーを利用できます。

商用利用: 無料版での商用利用は一般的に制限されています。有料版の利用規約を確認する必要があります。

気になる点: オンラインツールであるため、インターネット環境が必須である点や、アップロードする画像のファイルサイズに制限がある場合がある点には注意が必要です。また、高度な編集を行う際には、ある程度の処理時間を要することもあります。

3. RunwayML

runwayml-animate-image

Runway MLはAIを活用した革新的な動画編集プラットフォームであり、その中でも特に注目されている機能の一つが「静止画を動かすAI機能」です。

日本語対応: 日本語でのプロンプト入力は可能です。ただし、英語で入力する方がより精度の高い結果が得られます。

機能や特徴:

「静止画を動かすAI機能」は、サイトへアップロードされた静止画像に、まるで生きているかのような自然な動きやアニメーション効果を簡単に追加することができます。

料金(無料で利用できる範囲): 無料プランがあり、機能制限やクレジット制限がありますが、基本的なAI機能を試すことができます。

商用利用: プランによって商用利用の可否や条件が異なります。無料プランでは制限がある場合が多いです。

気になる点: 他の初心者向けツールと比較すると、インターフェースがやや複雑に感じるかもしれません。

4. Monica - Your AI Assistant

monica-animate-image

Monicaは、ブラウザ拡張機能として動作するAIアシスタントです。テキスト生成、翻訳、要約など、多岐にわたるAI機能を提供しており、画像に関する機能も含まれています。

日本語対応: 日本語での指示や質問に対応しています。

機能や特徴:

画像の内容に関する質問をしたり、画像の編集を指示したりすることができます。ブラウザ上で手軽に利用できるのが特徴です。

料金(無料で利用できる範囲): 無料プランがあり、一定の利用制限はありますが、基本的な機能を試すことができます。

商用利用: 無料プランでの商用利用は制限がある場合があります。

気になる点: 主な機能は画像編集やアニメーションに特化しているわけではないため、高度な画像アニメーション作成には向かない可能性があります。

5. YesChat AI

yeschatai

YesChat AIは、様々なAI機能を提供するプラットフォームで、テキスト生成、画像生成、チャットボットなど、多様なツールを提供しています。

日本語対応: 日本語での指示や質問に対応しています。

機能や特徴:

画像生成AIを利用して、テキストから画像を生成したり、既存の画像を編集したりする機能があります。

料金(無料で利用できる範囲):基本的には無料で利用できる範囲が用意されているものの、画像を動画にする機能については、一回の処理につき10枚のクレジットが必要となります。

商用利用: 生成コンテンツの商用利用は可能です。

気になる点: 公式サイトの情報が限られており、日本語対応や画像アニメーション機能の詳細、料金体系などが不明な点が多いです。 

画像を動かすAIツールを利用するときの注意点

  • 1.できるだけ鮮明で高解像度の画像を使う

ぼやけていたり、ピントが合っていない画像は、AIが細部を認識しにくく、結果として不自然なアニメーションになる可能性が高くなります。できるだけ鮮明で、細部までしっかりと写っている画像を選びましょう。

  • 2.人物の画像は正面を向いたものを選ぶ

特に顔の表情を動かすようなアニメーションの場合、人物が正面を向いている方が、AIが顔の各パーツ(目、鼻、口など)を正確に認識しやすくなります。横顔や後ろ姿の画像では、期待通りのアニメーションが得られないことがあります。

まとめ

ここまで、画像を動かすことが可能なAIツールを5つ紹介しました。AIが急速に発展している今では、便利なAIツールを使えば、誰でも簡単に静止画像を動かすことができます。ぜひこの記事を参照してAIツールを活用してください!

著者について
authot

石塚恭子

生成AIにハマる最中の石塚恭子です。AIを使って効率化のコツやAIツールの活用方法を発信しています。